【2025年度(令和7年)】岡山県内の太陽光発電と蓄電池の補助金情報
岡山県や市区町村で住宅用太陽光発電や蓄電池の補助金って出ているの?と気にしていませんか?補助金っていつからでるの?補助額は?と悩んでいる方は多いです。
【こんな方向けの記事】
- 住んでいる地域の太陽光発電の補助金情報が知りたい
国や岡山県、市区町村の補助金の情報について解説していきます。
この記事では、補助金に関して補助額は?申請ができる期間は?条件は?などについてまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。
岡山県で住宅用太陽光発電の見積もりを取るなら「ひだかや株式会社」
住宅用太陽光発電や蓄電池の国の補助金について
住宅用太陽光発電の国の補助金は2009年から始まり2013年に終了しております。太陽光発電の普及拡大と設置費用が高額だったので補助金が、普及も進みコストも安くなったことから補助金は廃止。
蓄電池の補助金は、2011年の東日本大震災があり、電力不足や非常電源の確保のために2012年から補助金が開始されました。一時期、蓄電池の補助金は途切れましたが、2019年度から「災害時に活用可能な家庭用蓄電システム導入促進事業費補助金」という項目で蓄電池の補助金が再開されています。
2024年度もあり、2025年度(令和7年)も発表されました。では、補助金を獲得するためにはどうしたら良いのか。補助金の条件と申請方法を解説していきます。
2025年(令和7年)蓄電池の国の補助金
家庭用蓄電池で2025年度にもらえる補助金はあるの?いくら貰えるの?という質問は、蓄電池を検討されている方からたくさんきます。せっかく蓄電池を導入するなら、少しでもお得に導入したいですよね。
国の補助金にはDR補助金と子育てグリーン住宅支援事業補助金の2種類があります。
では、さっそく補助金情報を見ていきましょう。
国のDR補助金(家庭用蓄電池等の分散型エネルギーリソース導入支援事業費補助金)
分散型エネルギー源(DR)とは、発電所からの電力供給に集中させる代わりに、電気が使用される場所(住宅あるいは商業ビルなど)の近くで発電し、供給する小規模発電源のことをいいます。これは、消費者に低コスト、サービスの信頼性、エネルギー効率の向上およびエネルギー自給の可能性を提供するものです。では補助額や条件はどうなっているのでしょうか。
補助金の金額はいくら?
補助金の金額は最大60万円になります。蓄電池容量や性能によって異なります。
- 目標価格(設備費+工事費・据付費、税抜):13.5万円/kWh(蓄電容量)
- 補助額:3.7万円/kWh(初期実行容量)
- 補助上限額:目標価格の1/3 or 60万円以内
- DR制御機能が必須な「アグリ型」
対象条件は?
対象条件は以下の通りになります。
- 10kW未満の太陽光発電を設置している方、またはこれから蓄電池と同時設置する方
- 自費設置か第三者所有であること
- 設備費用が設備上限額(目標価格)以内であること
- 対象となる蓄電池メーカーであること
- 蓄電池の交付が決定してから蓄電池の契約をすること
公募期間(募集期間)は?
公募期間(募集期間)は、2025年5月下旬からです。ただし、実績報告締切日が2026年1月14日と設けられていますので、申請期間や工事等を考慮すると2025年5月下旬〜2025年9月上旬が公募期間になってくるでしょう。また予算上限に達するのが早いことも予想されます。
国の子育てグリーン住宅支援事業補助金
子育てグリーン住宅支援事業補助金は、エネルギー価格の高騰を受けやすい若者夫婦や子育て世代が省エネ住宅の取得を支援するために国が用意した補助金事業になります。
補助金の金額はいくら?
子育てグリーン住宅支援事業補助金の金額は1戸あたり64,000円になります。
対象条件は?
対象条件は以下の通りになります。
- 国が認めた事業者から購入すること
- 対象となる蓄電池メーカーであること
- 設置した後に申請をすること
- 省エネ性のあるリフォームも行うこと
公募期間(募集期間)は?
公募期間(募集期間)は、2025年4月15日からです。ただし、工事着工日が2024年11月2日〜交付申請日(2025年12月末)までなので、募集期間前に工事をしているご家庭も対象になります。
岡山県から住宅用太陽光発電と蓄電池に関しての補助金情報
次に岡山県から太陽光発電や蓄電池の補助金は出ているのでしょうか。
現在(2025年4月5日)では、岡山県から住宅用太陽光発電の補助金制度はございません。
各市区町村から住宅用太陽光発電に関しての補助金情報
市区町村から太陽光発電や蓄電池の補助金は、出ている地域があります。
住宅用太陽光発電の補助金は予算や件数によって変わりますが、一つ言えることは「先着順」と言うことです。
お住いの地域から補助金が出ていれば、早めに太陽光発電や蓄電池を選択したりして申請の準備をしていきましょう。
予算や件数が満たしている場合、終了していることもありますので、予めご了承ください。
自治体 | 太陽光発電の申請期間 | 太陽光発電の補助金 | 蓄電池の申請期間 | 蓄電池の補助金 |
井原市 | 令和7年4月1日〜令和7年3月31日 | 1kWあたり3万円 (上限12万円) | 令和7年4月1日〜令和7年3月31日 | 補助率1/10 (上限15万円) |
岡山市 | 令和7年5月7日~令和8年3月11日 | 1kWあたり2万円 (上限10万円) | 令和7年5月7日~令和8年3月11日 | 1kWhにつき1万 (上限15万円) |
鏡野町 | – | – | 令和7年4月1日~ | 補助率1/10 (上限10万円) |
笠岡市 | – | – | 令和7年4月1日~ | 補助率1/10 (上限12万円) |
倉敷市 | FIT制度:令和7年4月1日~令和8年3月31日 自家消費制度:令和7年5月15日~令和8年1月31日 | FIT制度:1kWあたり2万円(上限8万円) 自家消費制度:1kWあたり7万円(上限42万円) | 令和7年4月1日~令和8年3月31日 | 1kWhあたり1万円 (上限6万円) |
勝央町 | – | – | 令和7年4月1日〜令和8年3月31日 | 補助率1/3 (上限15万円) |
新庄村 | 令和7年4月1日〜 | 1件当たり5万円 | 令和7年4月1日〜 | 1件当たり10万円 |
瀬戸内市 | 令和7年6月1日〜令和8年2月末 | 1kWあたり10.5万円 (上限63万円) | 令和7年6月1日〜 | 費用の1/3 (上限34万円) |
高梁市 | 令和7年4月1日〜令和8年3月31日 | 1KW当たり7万円 (上限30万円) | 令和7年4月1日〜令和8年3月31日 | 1KWh当たり7万円 (上限30万円) |
玉野市 | 令和7年4月1日〜 | 補助率1/2(上限10万円) | ||
津山市 | 令和7年5月1日〜 | 対象経費の1/10 (上限10万円) | 令和7年5月1日〜 | 対象経費の1/10 (上限10万円) |
新見市 | 令和7年4月1日〜令和8年3月31日 | 1kWあたり2万円 (上限10万円) | 令和7年4月1日〜令和8年3月31日 | 設置費の1/10(上限15万円) |
西粟倉村 | 令和7年4月1日〜令和8年3月31日 | 1kWあたり8万円 (上限32万円) | 令和7年4月1日〜令和8年3月31日 | 本体価格の1/3(上限15万円) |
早島町 | 令和7年4月1日〜令和8年3月25日 | 1kWあたり2万円 (上限8万円) | 令和7年4月1日〜令和8年3月25日 | 補助率1/10(上限10万円) |
備前市 | 令和7年4月1日〜令和8年3月15日 | 経費の1/2 (上限40万円) | 令和7年4月1日〜令和8年3月15日 | 経費の1/2 (上限20万円) |
真庭市 | 令和7年4月1日〜令和8年1月30日 | 経費の1/2 (上限15万円) | 令和7年4月1日〜 | 経費の1/10 (上限10万円) |
美咲町 | – | – | 1次募集:令和7年4月1日〜令和7年9月30日 2次募集:令和7年10月1日〜令和8年3月31日 | 経費の1/10 (上限10万円) |
矢掛町 | 令和7年5月15日〜 | 自家消費制度:1kWあたり7万円(上限49万円) | 令和7年4月1日〜 | 補助率1/10(上限15万円) |
和気町 | 令和7年4月1日〜令和8年3月31日 | 補助率1/10 (上限15万円) | 令和7年4月1日〜令和8年3月31日 | 補助率1/10 (上限12万円) |
※補助金の条件や提出資料などは各市町村によって違いますので、補助金対象の太陽光発電メーカーが知りたい方や補助金について知りたい方は無料相談までお問い合わせください。
【岡山の太陽光発電・蓄電池・オール電化・V2H専門店 | ひだかやエネルギー】
太陽光発電・蓄電池・オール電化・V2Hなどのご相談は倉敷市の太陽光発電・蓄電池・オール電化・V2H専門店 ひだかやまで!
太陽光発電のことはもちろん、EVコンセントなどの電気工事まで迅速にご対応いたします!
電気工事でお困りの岡山の皆様、是非お気軽にご相談ください!
【対応エリア】
倉敷市、岡山市、総社市、玉野市、浅口市、里庄町、矢掛町、笠岡市、早島町、井原市、備前市、赤磐市、吉備中央町、久米南町、瀬戸内市、高梁市、津山市、美咲町、和気町